2003年12月7日(日)



成川ひとみ ピアノリサイタル

ベートーヴェンとシューベルト その詩情豊かな世界
<3回シリーズ その2>
2003年12月7日(日)  2:00pm
シューベルト       ピアノソナタ     イ長調   D 959
ベートーヴェン      ピアノソナタ 31番 変イ長調  op.110



                   

成川ひとみ(Piano)
 愛知県立芸術大学、同大学院修了.引き続きフライブルク音楽大学にて独奏、室内 楽ならぴに17.8世定の鍵盤楽器の演奏法を学ぶ.メンデルスゾーン・コンクール部 門優勝、メンデルスゾーン賞受賞.帰国後は、ソロと室内楽を中心に管・弦楽器との 共演多数。アンサンブル・ソノリタスメンバー。現在、山口大学教育学部助教授、名古 屋芸術大学非常勤講師.

プログラムノート
本日演奏した曲の調性は、シューベルトがイ長調、ベートーヴェンは変イ長調と半音 違いです。半音の高さの違いは、並べて聞いてこそわかるものの、単独で聞くとその 差はかなり微妙で「ちょっと高めかな?低めかな?」程度なのですが、これが調性とし て音楽を構成し響きの特性を持つようになると、音楽の性格付けに大きく作用をもたら すようです。

<調性感と音楽のキャラクター>
シューベルトのイ長調ソナタは、若者の颯爽とした旅立ちの音楽で始まり、一方ベート ーヴェンの冒頭はやさしさと美しさに満ちていますが、試みにこの二曲の調を交換して 弾いてみると、不思議なことに、それぞれの雰囲気(個性)が曖昧になってしまいます。 これは、調性による音の響きに、音楽の性格を司る要素があるからだと考えられます。 他に、たとえばベートーヴェンの運命シンフォニーと、昨年私が取り上げたop.110の pianoソナタはハ単調ですが、この二曲に共通して感じられる「人生の矛盾への憤り や、それこそ神に怒りをぶつけているような激しい感情」はハ単調だからこそ現れるキ ャラクターといえるでしょう。そして、今日演奏したベートーヴェンのop.110のソナタの 慈愛に満ちた美しさは、その裏側(平行調)で「悲しみ」のヘ短調に支えられていて、同 じ短調でも「怒り」のハ短調とはずい分雰囲気が違うと思います。

<12平均律>
バロック時代の終わりのころまで、一般的に音階は純正調で整えられていましたが、 J.S.バッハは転調の可能性を追及して、当時先進的であった12平均律を積極的に取 り入れました。1オクターブをほぼ均等に12分割するので、どの高さへ行っても和音 のバランスが崩れません。だからどの調でも同じ響きがするはずなのに、それでも調 性のもたらす響きのキャラクターは明らかに存在するのです。 私は以前からJ.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集第一巻」は、まるで「調性とそれ が表す音楽キャラクターの辞典」の用田と思っていたので、今回、op.110のソナタの局 中の調性を巡りながら、調と音楽の性格の例を照合してみましたが、その結果、ベート ーヴェンが表現したかった世界を、より具体的にイメージできたように感じられ、とても 興味深かったです。 シューベルトのこのイ長調のソナタは、1828年、彼が31歳で没した年の作品で、作 品番号の続く変ロ長調と長大さにおいて並び称されますが、各楽章の構成やバランス から見て、シューベルトの全pianoソナタ中、最もスケールの大きなソナタといえましょ う。ベートーヴェンの最後の3曲のソナタは3曲とも、特にその最終楽章に凝縮された 魅力を持っているように思われますが、op.110の最終楽章は、「嘆きの歌」やフーガを 含み、自由自在な構成で聞き手を有限の世界へ導きます。

<3回シリーズ その3> 2004年 (予定)
シューベルト       ピアノソナタ    変ロ長調   D 960
ベートーヴェン      ピアノソナタ 30番        op.109